fc2ブログ

他人に見られたくないファイを隠す方法



FC2Blog Ranking


応援お願いします♪




1つのパソコンを共同で使っていれば、他人に見られたくない日記や動画、個人情報がありますよね


今回は それを簡単に隠す方法を紹介します。



①隠したいフォルダやファイルを 「右クリック」→「プロパティ」で「プロパティ」を表示します。

②下に「隠しファイル」があるので、チェックを入れ「OK」をクリックします。
隠す プロパチィ


③あとは 以前紹介した 隠しファイルや隠しフォルダを表示する・隠す の方法を使えば、
 「隠しファイル」に設定したフォルダやファイルの 表示・非表示ができます。



スポンサーサイト



テーマ : パソコン初心者
ジャンル : コンピュータ

tag : 見られたくないフォルダファイル隠す非表示

2008-10-22 : ・パソコン知識 : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

右クリック「送る」に追加する方法



FC2Blog Ranking


応援お願いします♪





パソコンに保存してある音楽や動画、テキストファイルなどを、
「右クリック」→「送る」すると、
以下のようなメニューが出てきます。
送る カスタム

選択したファイルを再生するソフトをここで選ぶことができます。

個人でインストールしたソフトや、よく使うソフトを このメニューに追加して、
簡単・早く再生できるように設定してみましょう。


また 以前紹介した 動画を無料でダウンロードしたい VLCmedia playerインストール編 -?のように、
ソフトによっては、右クリックメニューに最初から追加する設定があるものがあります。
ここで 設定するのを逃してしまった人にも有効です。





今回は、動画を無料でダウンロードしたい VLCmedia playerインストール編 でインストールした『VLCmedia player』を、「送るメニュー」に追加してみます。



まずは、以前紹介した 隠しファイルや隠しフォルダを表示する・隠す の方法を使って、
 隠されているファイルを表示してください。


?ユーザーフォルダを探します。
 通常は「マイコンピュータ」→「(C:)」→「ユーザー(User)」 の中にあります。

自分のユーザーフォルダを探し、内容を表示すると、
隠されていた「AppData」が表示されています。
送る AppData


?この中から 「Roaming」→「Microsoft」→「Windows」→「SendTo」と開いて行くと・・・
送る SendTo
最初に紹介した、「送るメニュー」が表示されます。

ここに 登録しておきたいソフトのショートカットなどを ドロップ(掴んで落とす)だけです。



上の「SendTo」の内容を表示したまま、登録したいソフトを表示させます。
 今回は『VLCmedia player』を登録します。
送る ドロップ
ドロップするものは、どの場所にあるショートカットでもかまいません。
ソフトのアイコンからでも、とにかくなんでも可

ドロップしたら「SendTo」のウインドウは閉じてください。


確認してみましょう。
 どのファイルでもいいので、選択して「右クリック」→「送る」を表示すると・・・
送る 完了
最初にはなかった 『VLCmedia player』が表示されています。


逆に、送るメニューの登録を消したい場合は、「SendTo」から削除すればOK

これで 完了です。



完了したら、隠しファイルの設定を戻しておきましょう。   



テーマ : パソコン初心者
ジャンル : コンピュータ

tag : 右クリック送るメニュー追加削除登録編集

2008-10-19 : ・パソコン知識 : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

隠しファイルや隠しフォルダを表示する・隠す



FC2Blog Ranking


応援お願いします♪





隠しファイルや隠しフォルダを表示したり隠したりしてみましょう。

初期設定状態のVistaでは、ユーザーが間違って消してしまわないように、
パソコンを動かすのに必要なファイルを「隠しファイル」として隠しています。

今回はこの設定方法をご紹介します。

これを使えば、他人に見られたくないファイルなどを隠す手助けになります。


ただし、間違って大事なファイルを消さないようにしましょう。責任はとりません。






方法は 超簡単

表示させるフォルダはどこでもいいのですが、今回は例として「ドキュメント」を表示してみます。
隠しフォルダ表示前
これが元のフォルダ内容です。※フォルダの内容は個人差があります。


左上の「整理ボタン」内の「フォルダと検索のオプション」をクリック
隠しフォルダ 整理ボタン



「フォルダオプション」内の「表示」タブを表示します。

「全てのファイルとフォルダを表示する」:全て表示する
「隠しフォルダおよび隠しフォルダを表示しない」:隠す

隠しフォルダ オプション
ここで「全てのフォルダとフォルダを表示する」に切り替えて、「OK」をクリックすると・・・



隠されていたフォルダが表示されます。
隠しフォルダ オプション




隠しフォルダは絶対に消さないようにしましょう。
 また表示した後は、「隠す」に戻しましょう。




テーマ : パソコン初心者
ジャンル : コンピュータ

tag : 隠しフォルダ表示非表示隠しファイル

2008-10-13 : ・パソコン知識 : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

Cドライブ・Cドライブの使い分け

このブログでもいろんなソフトをご紹介しますが、まずは

Cドライブ・Dドライブの使い分けについて、超簡単に説明します。




新しくソフトをインストールするときはDドライブを使う

これを基本に覚えておけば大丈夫。

Cドライブの中身は、パソコンを動かすのに必要な物がたくさん入っているので、触らない方がいいです。

なので、セキュリティーソフトやネット接続の際にインストールするソフトなど、ずっと使い続けるものは

マイコンピュータ→Cドライブ→Program Files

に保存します。
というか、ダウンロード・インストールする際に保存先を指定しなければ、勝手にCドライブに保存されます。

*・:..。oOo。..:・*・:..。oOo。..:・*・:..。oOo。..:・*・:..。oOo。..:・*

パソコン購入時、ほとんどのものはDドライブは空っぽです。
自分で入れてくれ ってことですね。

Dドライブに保存するのは、自分でパソコンをカスタマイズしたくてインストールするソフトやフォルダです。

なので、Cドライブに入れたほうがいいような大事なソフトなど以外は、こちらに入れたほうが、あとでアンインストールする時などに便利です。

また、パソコンを買った状態に戻す「リカバリ」をする時に、Cドライブの中身は全てリカバリされますが、Dドライブは影響を受けない・・・と言う利点もあります。

*・:..。oOo。..:・*・:..。oOo。..:・*・:..。oOo。..:・*・:..。oOo。..:・*

そんなこんなで 私は新しくソフトをインストールする時は、ほとんどDドライブに入れています。


ここで注意!!
作成するフォルダは半角英数字にしましょう。

Dドライブにソフトをインストールする際に、ドライブ内に新しいフォルダを作っていくと、あとあとわかりやすいです。

D――新しいフォルダ――新しいフォルダ
  |            ∟新しいフォルダ
  ∟新しいフォルダ


このフォルダの名前は半角英数字にしてください。
でないと、ソフトが正常に起動しない、文字化けする、日本語にならないなどがおこる場合があります。

*・:..。oOo。..:・*・:..。oOo。..:・*・:..。oOo。..:・*・:..。oOo。..:・*

まぁ とても簡単な説明でした。






テーマ : パソコン教室
ジャンル : コンピュータ

tag : CドライブDドライブ

2007-04-16 : ・パソコン知識 : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

QRコードを作成しよう

最近 携帯用情報屋ブログへのQRコードを設置しました

QRコード・・・通称バーコードと呼ばれるコードを、携帯の読み取りアプリで読み取って、簡単にサイトへ飛んだり、プロフィールのやり取りをしたりできます。

携帯のQRコード読み取りアプリは、対応している携帯では元々入っています。入っていない方は、各携帯会社のホームページで確認を。





続きを読む

tag : QRコード作成バーコードリーダーカラーバーコードハイブリッドバーコードリーダー

2007-04-14 : ・パソコン知識 : コメント : 1 : トラックバック : 0
Pagetop
ホーム  次のページ »

いらっしゃいませ

ブログ内検索

キーワードランキング

タグ一覧

バカリズム 苦手な芸人 しゃべくり007 クリノッペ 海賊コロンブス 聖戦ケルベロス ガンダムマスターズ ドリランド ハコニワ アプリ GREE サプリーン 文字入れ 文字装飾 GIMP アバター画像 フリーソフト アバ画 GREE 加工 FLV DSi 動画 サイト 音声のみ 音声 MP3 WMV PSP MP4 Yahoo! Daily MEGAVIDEO motion Veoh(ビオ) GUBA(グバ) Google Video ニコ動 ニコニコ動画 Yahoo YouTube Craving Veoh Explorer Dailymotion ファイル 隠す 見られたくない フォルダ 非表示 右クリック 登録 編集 追加 削除 送る メニュー パソコンに 保存 隠しファイル 表示 隠しフォルダ player VLC ダウンロード media 無料 再生 方法 設定 downloader Orbit 簡単 セットアップ インストール 拡張子クリップボード B2MultiClip 一気に たくさん クリップボーード 貼り付け コピー コピペ 貼付け 商材  ネット ネットビジネス 情報 詐欺 商法 失敗 情報商材 一部返還 全額返還 プレビュー 特定商取引に関する法律に基づく表記 情報商材レビュー 評価 管理 自動 プロフィール RoboForm パスワード ID フリーツール 携帯 モバイル イーバンク 銀行 ネット銀行 ジャパンネット Cドライブ Dドライブ QRコード作成 カラーバーコード バーコードリーダー ハイブリッドバーコードリーダー ID・パスワード管理ツール Manager ノートパソコン 掃除 パソコン 分解 SHARP Mebius タスクバー アイコン ボリュームコントロール 消えた 戻す スピーカー 表示方法 

★素材屋★

お世話になっている素材屋さん